ThinkPad USB Keyboardが届いた

外観から分かる点について

Travel Keyboardと比較すると、サイズはTravel Keyboardの飛び出し部分を除けば上下左右同寸。全体にとても軽いが、タイピングで触る部分の剛性感はかなりある。キー間隔は今まで通りだが、キーの隙間は固形物が入りにくいように狭く改良されている。この辺は原型となったT400sと同じだろう。


ケーブルは一回り細くなり、50cmほど長くなった。Travel Keyboadにあったハブ機能はなし。折り畳みの足は従来の2段から1段になった。足の先は滑り止め加工としてゴムを被せている。また、Travel Keyboardに附属していたキャリングケースは省略された。


裏面のケーブル収納穴の奥はキーボードアッシーの裏面に黒シートを貼り付けている。(この辺は実はTravel Keyboardも同じ作りだが、収納穴が小さいので気づきにくかった。)裏面に水抜き穴あり。

操作性について

元になっているT400sのキーボードは触ったことがないので比較できないが、このキーボード自体はかなり良好な感触。Travel Keyboardより押し下げが重くなっており、より本物のThinkPadっぽくなっていると感じる。キータッチの印象は、Travel Keyboardが「くにゃくにゃぐんにょり」というタッチだとすると、USB Keyboardは「こりこりしゃっきり」というタッチ。


新デザインのマウスボタンは、タイピング中の操作はしやすくなっているように思えた。中央付近が盛り上がっていないため、手のポジションによってはやや戸惑うこともあるかもしれない。


パームレスト部の面取りが進化しており、掌を手前に持ってきた時のフィット感が向上している。

Linuxマシンに繋いでみた際のデバイス的な話

USBバスから見えるベンダーはLITEONだった。ベンダーIDは0x17ef、デバイスIDは0x6009。


キー入力はmicのmute、ThinkVantageボタンを除けば全てxevから見えた。これら2つのキーはXのカバーしていない範囲のキーコードとのこと。次のXorgで改善するらしい。

結論

前作Travel Keyboardに見られた贅沢な部分はコストカットのために姿を消したが、より本質的なところに改良が施されており、明らかに改善している。これは買いと言える。